日蓮大聖人の教えのすべては、血脈相承によって代々の御法主<ごほっす>上人に受け継がれ、今日まで日蓮正宗に脈々と伝えられています。
この正法の宗旨である日蓮正宗に入信し信仰に励むことによって、成仏という揺るぎない幸福境界を確立することができるのです。
入信にあたっては、今までの誤った思想や信仰の妄執を断ち切り、三宝<さんぽう>への尊信と不退転の決意をもって入信することが肝要です。
謗法払い
謗法払いとは、日蓮正宗への入信にあたって、それまで所持してきた他宗の本尊や仏像・神札・お守りなどを処分することをいいます。
謗法払いを行う理由は、それら他宗の本尊には正しい信仰を惑わすはたらきがあるからです。日蓮大聖人は
「何に法華経を信じ給ふとも、謗法あらば必ず地獄にをつべし」(曾谷殿御返事 新編1040頁)と説かれ謗法を厳しく誡められています。
成仏の大利益は、日蓮正宗の仏法に余事を混えず、日蓮正宗の御本尊を清浄な心で信じるところに、はじめてもたらされるのです。
御授戒・勧誡式
謗法払いをした後、本宗寺院で御授戒を受けます。
この御授戒は、受ける入信者の立場からは「受戒」といい、授ける導師の立場からは「授戒」となります。
本宗の御授戒は、一切の謗法を捨てて日蓮大聖人の教えを信じ、三大秘法の御本尊を受持信行していくことを誓う崇高な儀式です。寺院の御宝前において、読経・唱題の後、御本尊を捧持<ほうじ>した僧侶から戒文を受け、この正法を持っていくことを誓います。
御本尊下付
御本尊は信仰の対境であり、成仏得道には欠かすことのできない功徳の根源です。
入信者が御本尊を守護し御安置できる状況であれば、その願い出により御本尊を下付されます。下付とは、総本山より末寺をとおして、御貸し下げされるということです。御本尊を家に御安置する際には、入仏式を行います。