宗祖日蓮大聖人に
ついて
末法の御本仏、宗祖日蓮大聖人とはどのようなお方だったのでしょうか?
日蓮大聖人は幼名を善日麿といい、鎌倉時代の貞応元年(1222年)2月16日、安房国の東条郷片海(現在の千葉県鴨川市)という漁村でお生まれになりました。ご誕生の際には不思議な瑞相(吉兆)がいくつもあったと記録されているので、まずはその一端からご紹介しましょう。
画像出典:日蓮大聖人『御一代記』(日蓮正宗 妙光寺所有)末法の御本仏、宗祖日蓮大聖人とはどのようなお方だったのでしょうか?
日蓮大聖人は幼名を善日麿といい、鎌倉時代の貞応元年(1222年)2月16日、安房国の東条郷片海(現在の千葉県鴨川市)という漁村でお生まれになりました。ご誕生の際には不思議な瑞相(吉兆)がいくつもあったと記録されているので、まずはその一端からご紹介しましょう。
画像出典:日蓮大聖人『御一代記』(日蓮正宗 妙光寺所有)
夢に現れた上行菩薩
瑞相の1つは、日蓮大聖人の父・三国大夫(貫名次郎)重忠と母・梅菊女が同じ時期に見たという荘厳な夢です。
梅菊女は日蓮大聖人を懐妊した際に「比叡山の山頂に腰掛けて琵琶湖で手を洗ったところ、東の富士山から太陽が昇り、その日輪を自分の胸に懐いた」という夢を見たと語っています。また、重忠も夢の中で虚空蔵菩薩が見目麗しい幼子を連れていたと語り、さらに「その子こそ上行菩薩(末法時代に法華経の肝心を弘める使命を託された菩薩)であり、一切衆生(この世に生きるすべてのもの)を救う大導師であるから、あなたに託そう」というお告げを受けたと言うのです。
釈尊と日蓮大聖人の
不思議なお示めし
釈尊の母が懐妊した際にも太陽を懐く夢を見たと伝えられており、日蓮大聖人の父母が見た夢はまさに、末法の世を照らす御本仏のご出現を暗示していたと言えるでしょう。加えて、釈尊の御入滅が2月15日、日蓮大聖人のご誕生が2月16日と、日付でも不思議な因縁があると感じさせられます。
諸国遊学を経て
日蓮大聖人がお生まれになった鎌倉時代は、末法時代に入って200年が経った頃に当たります。当時の京都は承久の乱(朝廷と鎌倉幕府の間で起きた争い)に伴う放火や略奪が相次ぎ、仏教界でも釈尊の教えを曲解した複数の新宗派が乱立するなど、人心は荒廃していました。
善日麿は、このような内乱をはじめ、天変地異などが相次ぎ、人々が苦しむ原因は何か?という疑問を抱き、12歳の時、その答えを探すべく学問を志します。そこで、片海からほど近い清澄山にある清澄寺の道善房という方に師事することになりました。
16歳で出家し、名を是聖房蓮長と改めた日蓮大聖人は清澄寺所蔵の経典を読み尽くされ、さらに深い研鑽を求めます。政治・経済の中心である鎌倉や、仏教の中心である比叡山延暦寺などの古刹を巡る、修学の旅に出たのです。そして、その過程で2つの真実にたどり着きました。
すなわち、一には諸宗が釈尊の本意に背いていることがすべての災いを招いていること。二には末法の時代は法華経の肝心である「南無妙法蓮華経」が弘まるべきであり、そして、自身がその南無妙法蓮華経を弘める「地涌上行菩薩の再誕」であるという自覚でした。
宗旨建立と四箇の格言
14年間にわたって諸国で学ばれた是聖房蓮長は建長5年(1253年)、32歳の時に清澄寺に帰山。清澄山の頂で宇宙法界に向かって「南無妙法蓮華経」の題目を唱えられ、宗旨を建立されました。それを機に名を「日蓮」と改めます。「日」とは太陽、「蓮」とは蓮華のこと。つまり、太陽が一切の暗闇を照らして、蓮華が泥の中から清浄な花を咲かせるように、末法における一切衆生の闇を照らし、濁悪の世を清浄にするべく出現されたことをご自身のお名前の上から示されているのです。
宗旨を建立された日蓮大聖人は鎌倉に小さな草庵(住まい)を構え、市中での布教を開始されます。その過程において、当時流布していた念仏宗、禅宗、真言宗、律宗をそれぞれ「念仏無間」「禅天魔」「真言亡国」「律国賊」と厳しく責め、成仏の叶わない教えであると示されました。これを「四箇の格言」といい、人々の不幸の原因が間違った宗教によること、そして、真に幸せな境界は「南無妙法蓮華経」を唱えることでしか得られないと説いたのです。
立正安国論
当時の人々は相次ぐ災害に苦しんでおり、特に、正嘉元年(1257年)に起きた鎌倉大地震の被害は甚大でした。日蓮大聖人はこれら災難の起因を明らかにし、釈尊が説いたすべてのお経の閲覧を求めて駿河国の岩本(現在の静岡県富士市)にある実相寺の経蔵に入ります。そして3年後の文応元年(1260年)、ある書物を完成させました。
それが、日蓮大聖人の代表的なお書き物である「立正安国論」です。
時の最高権力者である北条時頼に提出された立正安国論の内容は、南無妙法蓮華経に帰依することを強く訴えるものでした。もしこの言葉に耳を傾けず、念仏や禅宗といった邪教を国から対治しないのであれば「自界叛逆の難(内乱のような同士討ち)」「他国侵逼の難(国外からの侵略)」が起こるであろうと予言したのです。
しかし、立正安国論を読んだ権力者たちは、これを受け入れるどころか、逆に幕府にとって危険な人物として日蓮大聖人を亡き者にしようと画策し始めます。以後、日蓮大聖人は生命を狙われる事件に次々と遭われることになるのです。これを仏法上では「法難」といいます。
第二祖日興上人との出会い
日蓮大聖人が実相寺の経蔵に入られた時、近くの寺で修行していた1人の青年僧侶が、大聖人の優れた人格と英邁なお姿を目にして弟子入りされました。そのお方こそが、後に日蓮大聖人から法を受け継ぐことになる日蓮正宗の第二祖白蓮阿闍梨日興上人です。
立正安国論の予言
立正安国論の予言の通り、文永9年(1272年)には北条氏一門の内紛が起こり「自界叛逆の難」が現実のものとなり、文永11年(1274年)にはモンゴル軍が日本に襲来して「他国侵逼の難」が起こったのでした。これにより、日蓮大聖人の教えの正しさが次々と証明されたのです。
竜ノ口の法難と発迹顕本
末法時代に法華経の肝心を弘める人が数々の法難に遭われることは法華経で予言されており、事実、日蓮大聖人は南無妙法蓮華経の仏法を弘められる中で、生命に危険が及ぶほどの大きな法難を4回、小さな難については幾度となく経験されました。
中でも、文永8年(1271年)に起きた「竜ノ口の法難」は、日蓮大聖人のご生涯を語る上で非常に重要な意味を持っています。
竜ノ口は神奈川県藤沢市の江ノ島にある地名で、当時は処刑場が設けられていました。幕府執権の北条時宗は兵に命じ、何の罪もない日蓮大聖人をそこで斬首刑にしようとしたのです。
9月12日の深夜。日蓮大聖人は、馬に乗せられ処刑場に連行されました。途中、鶴岡八幡宮の前に差し掛かった際には馬を降りられ、法華経の行者を守護すると誓った八幡大菩薩に対して、その誓いを守るよう諌められました。
そして、処刑場に到着された日蓮大聖人は悠然と題目を唱えられ、刑に臨まれました。兵たちが日蓮大聖人を取り囲み、その中の1人が首を斬ろうと太刀を振りかざしたその時です。突如巨大な光が現れ、目がくらんだ兵たちはその場に倒れ伏し、逃げ出してしまいました。結局、日蓮大聖人の処刑は、誰も行うことができなかったのです。
この竜ノ口法難は、日蓮大聖人が末法の御本仏であると証明した出来事であり、この時日蓮大聖人は「釈尊が説いた法華経の弘通を託された上行菩薩」という仮の姿を発って、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を説く「久遠元初自受用報身如来」という真実の姿を顕したのです。これを「発迹顕本」といいます。
大御本尊御図顕と御入滅
今まで見てきたように、日蓮大聖人のご生涯は諸難の連続でした。しかし、次第に法華経を信仰する信者も増えていき、日本全国で弟子らによる折伏(誤った宗教の考えを打ち破り、正しい宗教を教えること)が進められました。中でも、第二祖日興上人による弘通は盛んで、特に、熱原郷(現在の静岡県富士市)では農民や他宗僧侶の入信が相次ぎました。
これに危機感を覚えたのが、滝泉寺の院主代行智という人物です。行智は役人と結託して農民信徒20名を取り押さえ、鎌倉に押送します。幕府の要人は「法華の題目を捨てて念仏を唱えよ」と威嚇しましたが、信徒たちは怯まず獄中でも題目を唱え続け、結果、中心人物の神四郎、弥五郎、弥六郎が斬首されるという法難が起きました。
日蓮大聖人は、命をかけて正法を守ろうとした農民信徒の厚い信仰心を「信心の鏡」と称えるとともに、今こそ出世の本懐(この世に出現した真の目的)を遂げる時だという想いを強くされます。そして、弘安2年(1279年)10月12日に、「本門戒壇の大御本尊」を御図顕遊ばされました。
その後、日蓮大聖人は正しい教えを後世に伝えていくため、6人いた本弟子の中から日興上人を後継者と定め、大御本尊をはじめとした仏法の一切を託されました。日蓮大聖人の御入滅は、弘安5年(1282年)の10月13日。その時、大地が振動し、時ならぬ桜が咲いたと伝えられています。